【交野本社】第1回チキチキ300㎜感覚選手権‼

おはようございます、抱月工業です!

今回は社内ブログで人気となった記事をご紹介いたします。

(社外発信に際し、一部改変させていただいております)


先日、本社にて「300㎜感覚測定ゲーム」なるものが思いつきで密かに開催されました。

ルールは至ってシンプル。

数字を隠した状態で、感覚だけを頼りに300mmだと思う長さを測るというもの。
普段、どれだけ数値に頼って生活しているのか。
このゲームを通して、自身の感覚を試すとともに、
数値に頼りすぎている現代人に警鐘を鳴らすべく、私(筆者:Mさん)も挑戦してみました!

いざ、挑戦!

検査チームよりデジタルノギスを拝借し、いざ測定スタート!

「300mmってどんくらいやっけ…?」

ノギスやメジャーを頻繁に使う業種とはいえ、

いざ感覚だけで測るとなると、全く見当がつきません。

「確か、A4用紙が約300mmやったような…」

そんな記憶を頼りに、手を伸ばしてみるものの、全く自信なし。

恐る恐る手を止めて、結果を見てみると…

なんと!計測結果は295.86mm!

誤差はわずか4.14mmという、驚異的な結果に!(ドヤァ)

参加者たちの結果は?

他の参加者たち計23名の結果も見てみましょう。

(選出はランダムでなるべく各部署から1人以上参加してもらいました。)

まずは、どちらかというと15㎝定規が身近であろう事務の方から。

〇事業推進部

  • Yさん:311.71mm(誤差11.71mm) 暫定1位!
  • Fさん:279.25mm(誤差20.75mm)

お2人とも近い記録となりました!

Yさん惜しい!


〇営業部

  • Hさん:327.75mm(誤差27.75mm)
  • Nさん:313.69mm(誤差13.69mm) 暫定2位!

どちらもオーバーしましたが、かなり近い記録で優秀です!


〇モノ技

~工程管理~

  • Sさん:221.85mm(誤差78.15mm) カナリチイサイ
  • Nさん:327.86mm(誤差27.86mm)

~設計~

  • Kさん:339.88mm(誤差39.88mm)

~調達~

  • Iさん:364.28mm(誤差64.28mm)
  • Oさん:302.37mm(誤差2.37mm) スゴイ! 超優秀!暫定1位‼

~出荷~

  • Uさん:386.84mm(誤差13.16mm)
  • Sさん:340.11mm(誤差40.11mm)

Nさんは、悔しくて何度か再挑戦しましたが、結局最初の記録を超えることはありませんでした。笑


続いては、製造現場の方たちです。

ノギスに触れている時間は多い方でしょう。

〇切断技術部

  • Oさん:331.53mm(誤差31.53mm)
  • Yさん:289.57mm(誤差10.43mm)「ドヤ!」暫定3位
  • Nさん:337.42mm(誤差37.42mm)
  • Nさん:396.34mm(誤差96.34mm) えぇ…

Yさんは惜しいですが、

なんと100mm近い誤差が出てきてしまいました。

取り戻せ感覚‼‼


続いては

〇加工技術部

  • Sさん:434.40mm(誤差134.40mm) キャー
  • Lさん:288.76mm(誤差11.24mm)
  • Kさん:241.95mm(誤差58.05mm)
  • Tさん:298.78mm(誤差1.22mm) スゴスギルゥ Oさん超えの暫定1位!

Tさんの素晴らしい感覚。。

曲げのプロフェッショナルが数値として証明された気がします。

(Sさんは体調不良で早退直前に声をかけてしまったみたいです。スミマセン笑)


最後は、、

〇品質保証部

社内において普段、一番ノギスを触っているであろう部署なので期待が大きいです。

結果はどうだったでしょうか。。

  • Hさん:342.86mm(誤差42.86mm)
  • Aさん:257.82mm(誤差42.18mm)

普段は感覚で検査をしてないことが分かりました!!笑

また、2人の誤差がほぼぴったりという

別競技ならチーム優勝間違いなしの結果となりました。笑

全体的にバラつきはあるものの、300mmに近い結果が出ており、人間の感覚の鋭さに驚かされました。


番外編

交野本社の工場を統括するこの方にも挑戦して頂きました。

やはり我らが工場長には、かなり僅差の結果を期待せざるを得ません。

測定結果に息をのみ、数値を確認すると・・・

O工場長:415.57mm(誤差115.57mm) アチャー


ランキング結果

  • ≪1位≫  Tさん:298.78mm(誤差1.22mm)
  • ≪2位≫  Oさん:302.37mm(誤差2.37mm)
  • ≪3位≫  M:295.86mm(誤差4.14mm) ヤラセジャナイヨ
  • <4位>  Yさん:289.57(誤差10.43mm)
  • <5位>  Lさん:288.76(誤差11.24mm)
  • <6位>  Yさん:311.71(誤差11.71mm)
  • <7位>  Uさん:286.84(誤差13.16mm)
  • <8位>  Tさん:286.41(誤差13.59mm)
  • <9位>  Nさん:313.69(誤差13.69mm)
  • <10位> Fさん:279.25(誤差20.75mm)
  • <11位> Hさん:327.75(誤差27.75mm)
  • <12位> Nさん:327.86(誤差27.86mm)
  • <13位> Oさん:331.53(誤差31.53mm)
  • <14位> Nさん:337.42(誤差37.42mm)
  • <15位> Kさん:339.88(誤差39.88mm)
  • <16位> Sさん:340.11(誤差40.11mm)
  • <17位> Aさん:257.82(誤差42.18mm)
  • <18位> Hさん:342.86(誤差42.86mm)
  • <19位> Kさん:241.95(誤差58.05mm)
  • <20位> Iさん:364.28(誤差64.28mm)
  • <21位> Sさん:221.85(誤差78.15mm)
  • <22位> Nさん:396.34(誤差96.34mm)
  • <23位> Oさん:415.57(誤差115.57mm)
  • <24位> Sさん:434.40(誤差134.40mm)

以上の結果となりました。

オーバーする人の方が若干多いことが分かります。

是非、他事業所でも実施してみてください!


感覚を研ぎ澄ませ!

今回のゲームを通して、数値に頼りすぎるのではなく、

自身の感覚を研ぎ澄ませることの大切さを実感しました。

日常生活でも、

  • 料理の際に、計量スプーンを使わずに目分量で調味料を測る
  • ウォーキングの際に、歩数を気にせずに時間や距離を感覚で測る

など、少しずつ感覚を意識することで、新たな発見があるかもしれません。

皆さんもぜひ、日常生活で自身の感覚を試してみてはいかがでしょうか?

この記事が、あなたの感覚を呼び覚ますきっかけになれば幸いです。



突然のお願いに答えていただいたみなさん、

ご協力ありがとうございました。


ここまでお読みいただきありがとうございました。

ぜひ皆さんの会社や学校、ご家庭でもやってみてください。

抱月1位を超えるツワモノは誰だ!挑戦をお待ちしております。

#抱月チャレンジ


🔧「まずは、見て・感じて・体験してみよう!」

ものづくりにちょっとでも興味があるあなたへ。
抱月工業では、高校生向けのインターンシップや工場見学を実施中!
実際の現場を見て、「働くってこういうことか!」を体感してみよう💡

▶ インターン・見学の詳細はこちら

📩https://www.hougetu.co.jp/recruit/hougetsu/internship/

「どんな会社かもっと知りたい!」という人は、
抱月工業の公式ホームページもぜひチェックしてみてくださいね!

▶ 会社のことをくわしく見る

📩https://www.hougetu.co.jp/

SNSでも抱月の情報を絶賛展開中✨ぜひ新着情報をお忘れなく。

▶Instagram

📱https://www.instagram.com/hougetsu_official.jp?igsh=MXA4cWV0cmJheTZ5eQ==

▶X(旧:Twitter)

📱https://x.com/hougetuofficial?s=21

contact

会社体験に参加

「出会えてよかった」
と言ってもらえる仕事をしませんか?

皆さんとお会いできる機会を
楽しみにしています。

Let’s go to Hogetsu!