
チームビルディングを推進し
コミュニケーションを活発にする
2022年12月 中途入社
京都工場 事業推進部 T.Sさん
現在の仕事内容を教えてください
事業推進部の業務チームで総務・経理・人事・広報などの業務全般や、営業事務の仕事も行っています。
物の出入りの管理、システムへの受注入力などももちろん行いますが、一番の大きな使命はチームビルディングをすることです。例えば京都工場の掃除当番決めを順番ではなくオリジナルのゲームで決めたり、豆まき・バレンタイン・水遊びなどのイベントを企画したりと、社員同士の交流が盛んになるような工夫を常に考えています。
入社当初はそのような業務を担当するとは思っていなかったのですが、入社した直後に大久保社長から「あなたはチームビルディングのために採用した」と直々に言われたので、そのまま受け止めました(笑)
同時期に入社した相棒と協力して工場内のコミュニケーションを推進するために日々工夫しています。

抱月工業に興味を持ったきっかけや決め手はなんですか?
抱月工業はWeb検索で知ったのですが、応募のきっかけはものすごく単純で、自宅から近くて17時に退社ができることでした。
前職は大学職員として働いていたのですが大久保社長との面接では前職のことはほとんど聞かれず、もうすぐオープンする京都工場の話や日常会話しかしなかった印象です。
仕事の中でチャレンジしたことや工夫していることなど
について教えてください。
チームビルディングを推進するための取り組みは入社当初からずっと続けています。節分の豆まきや、バレンタインのくじ引き、夏場の水遊びなどのイベント企画・実行などの社内的な取り組みや、外部の方ともどこで縁があるか分からないので配送業者の方にお菓子をあげたりなど、とにかく工場内が良い雰囲気になるように意識しています。
京都工場で開催されたこどもマルシェの時はホウちゃん(抱月工業非公式キャラクター)のグッズもおいてもらったりしました。
イベントの参加率も意識し、現場をなるべく回って外国籍の社員も積極的に巻き込むようにしています。1つの変化として、今までうまく日本語のコミュニケーションが取れていなかったベトナム人の社員が、仕事のことでも私生活のことでも日本語で分からないことがあると自分から聞きに来てくれるようになったので、良かったなと思います。
水かけイベントなどは意外と普段シャイな人が最後まで水鉄砲で走り回ったりしていて、意外な一面がみれたりして面白いです。

抱月工業と「出会えてよかった」と感じる瞬間は
どんな時ですか?
人がいいな、と思います。
本社の方とは年に1回くらいしか会う機会はないのですが、抱月工業の社員の方は本当にいい人が多いです。
例えば、私が最近バイクの免許を取った時に、ツーリングのお誘いをいただいて1度参加してきました。
ツーリングは今までやりたくてもできていなかったので、やりたかったことをやる機会をいただきました。
あとは子育てをしながらでも働きやすい環境だと思います。私はシングルマザーとして子どもを育てながら働いています。会社の運動会やイベントには子どもを連れてくることができ、行事や学級閉鎖などで困った時も助けてくれる環境が整っています。
今後目指している方向性はありますか?
事務所の隅にいる事務員という思われ方はしたくないので、何か困ったことがあった時は「Sに聞いてみよう」と思ってもらえるような存在になりたいですね。
私自身も分からないことがあった時は、「この問題は誰に聞いたら解決できるか?」を常に考えるようにしているので、そういった情報を集めて社員同士の仲介ができるようにしたいと思っています。
特に本社と京都工場だと普段交流がない社員同士もいますので、京都工場のハブのような立ち位置になることで問題解決を円滑にしたいと思っています。
そのためにも、本社に行った時は最低1人新しい人と仲良くなるように心がけています。
ある1日のスケジュール
07:50 出社
小学生の子どもたちと一緒に家を出るので、少し早めに出社します。
08:30 始業
午前中は受注業務や加工にかかった実務実績の集計などを行います。
09:30
来客への対応、荷物の発送準備、伝票の差し替えなどで現場とオフィスの行き来をすることも多いです。
11:00 買い出し
昼食の用意や、足りない備品の買い出しを行います。
12:00 昼食
12:45
受注業務の間に次回のイベントの企画やお金と物の管理を行います。
15:00 小休憩
15:10
午後の業務の続きを行います。
17:00 帰宅
抱月工業に入社を考えている方への
メッセージをお願いします。
他の社員インタビューを見る
contact
会社体験に参加
「出会えてよかった」
と言ってもらえる仕事をしませんか?
皆さんとお会いできる機会を
楽しみにしています。
